生で食べても美味しいマコモダケをしってますか?
- yochi
神が宿る草、マコモを食べる
きんぴらにしても美味しいマコモ




わがやの食卓
〝マコモダケ〟
やわらかいタケノコのような食感で、
これがおいしいんです!(^^)
キンピラなんか作ったら、あっという間になくなっちゃいます。
生でも食べられるので、薄切りにして塩をつけてポリポリ。
子どもも大好き♡
▽マコモダケとは
「神の宿る草」と言われ、
イネ科の植物マコモの茎部分が肥大したもの。
春、田んぼに苗を植え、夏にかけて成長します。
収穫期は9月から10月で、貴重な秋の珍味。
鮮度が命なので、一般のスーパーにはなかなかな出回りません。
日本古来より、病を癒し、邪気を払い、心身を清浄にする霊草として大切にされてきました。
マコモの持つマコモ菌は腸内の善玉菌が活動しやすい環境を整える働きあり、食物繊維やミネラル豊富で、免疫力UPにもいいそうです。
台湾では滋養強壮食として食べられているみたいですよ。
▽食べ方
<下処理(皮むき)>
緑の葉の部分をはがす
固い根本部分を少し切り落とす
黄緑色部分は口に残ることもあるので、ピーラーで表面を薄く取り除く
〇生で塩やわさび醤油をつけたり、サラダに入れたり。
〇炒めたり、天ぷらにしたり、重ね煮にしたり、
クセがないので、和洋中どんな味にもよく合います。
〇皮ごとオーブンで焼く、素焼きも。
バーベキューでさっと焼いてお供にもしました。
マコモの葉はお茶にしたり、お風呂にいれたりもできます。
今年はしめ縄もマコモでした。友人お手製♡
すごくパワフルでしめ縄の役目を終えたあとは、お風呂に入れてまこも風呂にしました。
マコモダケは、もうシーズン終盤なので、出会えた方はすごくラッキー☆彡